おくりんの電気教室
エネルギーの資源・情勢
その「エネルギーのもと」になるものについて見ていきましょう。
エネルギー資源とは?
エネルギー資源とは?
エネルギー資源
「エネルギーのもと」となるものを「エネルギー資源」と呼び、石油や石炭、風力、水力などがこれにあたります。そのうち、石油や石炭など、大昔の動物や植物が形を変えたものを「化石エネルギー」、それ以外を「非化石エネルギー」(風力や水力など)と呼びます。
エネルギー資源の特徴(とくちょう)
エネルギー資源にはさまざまな種類がありますが、それぞれの資源はどのような特徴を持っているのでしょうか? 日本が利用する場合の長所と短所を見ていきましょう。
フリックしてご覧ください。
資源 | 長所 | 短所 |
---|---|---|
石油 |
・液体で運びやすく貯蔵もしやすい | ・日本ではとれない ・とれる場所が世界中で中東地域にかたよっている ・価格が変わりやすい ・燃やすと二酸化炭素などが出る |
石炭 |
・資源の量が豊富で、埋蔵(まいぞう)場所は世界に広くある(昔は日本でもとれた) ・価格が安い |
・日本ではとれない ・固体で運びづらい ・燃やすと二酸化炭素などが出る |
天然ガス |
・液体にすると体積が小さくなり運びやすい ・埋蔵場所が世界中に分散している ・石油、石炭より二酸化炭素を出す量が少ない |
・日本ではとれない ・日本に運ぶためには液体にする必要があるが、液体にするには大きなエネルギーが必要で、液体にする設備がとても高い |
ウラン |
・埋蔵場所が世界に広くある ・利用しても二酸化炭素が出ない |
・放射線の厳重な管理が必要 ・利用した後の廃棄物(はいきぶつ)の適切な処理、処分が必要 |
水 |
・自然のエネルギーであり、日本でもとれる ・なくなるおそれがない ・利用しても二酸化炭素が出ない |
・自然環境(かんきょう)に左右される |
風 |
・自然のエネルギーであり、日本でもとれる ・なくなるおそれがない ・利用しても二酸化炭素が出ない |
・自然環境に左右される ・一度に大きなエネルギーを生み出すことができない |
太陽光 |
・自然のエネルギーであり、日本でもとれる ・なくなるおそれがない ・利用しても二酸化炭素が出ない |
・自然環境に左右される ・一度に大きなエネルギーを生み出すことができない |
- 環境への影響(えいきょう)や価格、安定して手に入れることができるかなどを考えて、いろいろなエネルギー資源をバランスよく組み合わせて使うことが大切です。
エネルギー資源の有限性
エネルギー資源の有限性
世界のエネルギー資源の埋蔵量
石油や石炭、天然ガスなどの化石エネルギーは微生物(びせいぶつ)の死がいや枯(か)れた植物などが海や湖の底にたまり、何億年という時間をかけて変化しできたもので、その量には限りがあります。
今のペースで使い続けると、最も多い石炭でもあと132年、石油や天然ガスではわずか50年(※)ほどと言われています。(※日本原子力文化財団、原子力・エネルギー図面集より。2019年末時点)
世界のエネルギー消費量の移り変わり
世界で最も多く使われているエネルギー資源は、最も残り少ないと考えられている石油で、次に石炭、天然ガスという順番です。
太陽光や風力、水力など自然のエネルギー資源の利用も増えていますが、まだ多くを石油・石炭・天然ガスという化石燃料にたよっています。
さらに、2040年には世界のエネルギー消費量は今の約1.4倍になると言われており、化石エネルギーの量はますます減ることが予想されています。
日本のエネルギー自給率
日本は、世界で4番目に多くエネルギー資源を使う国です。しかし、日本国内でエネルギー資源をまかなっている割合(エネルギー自給率)は、わずか11.8%(資源エネルギー庁より。2018年時点)。日本では石油や石炭などの化石エネルギーはほとんどとれず、海外から輸入しているため、先進国のなかでも特に低いエネルギー自給率になっています。
おくりんからのコメント
エネルギーのムダづかいをしていないか、日ごろの生活を見返してみてくださいね。