災害への備え(台風・水害編)
台風や大雨は大規模な災害をもたらす可能性があり、時には停電を引き起こすこともあります。日ごろの安全対策やいざという時の避難行動について知っておくことで、被害の未然防止、軽減に備えましょう。
家の中の安全対策
不要不急の外出は避けるのが基本。家の中で安全に過ごせるように準備をしておきましょう。また、長時間にわたる停電や断水が発生する可能性もあるので、そのための備えも必要です。
①室内で安全に過ごすために
かなづちや釘、板などの補強用具を用意しておき、雨や風が強くなる前に、必要に応じて補強を行いましょう。
カーテンなどは引いておきましょう。強風で窓ガラスが割れてしまっても、破片が部屋に飛び散りにくくなります。
また、窓枠など雨や風が入ってきやすいところには布切れをつめこむ、浸水に備えて大切なものはなるべく高いところに移しておくなどの対策も必要です。
②必要なものを準備
長時間外出ができなくなるケースもあるので、食べ物など必要なものを用意しておきます。特に、乳児や病人など、特別な食事が必要な人がいる場合はその準備も必要です。
万が一の停電に備え、懐中電灯や携帯電話用のモバイルバッテリー、予備の乾電池などをすぐに取り出せる場所に用意しておきましょう。
浴槽やバケツなどに水をためておくと、断水があったときに活用できます。
また、避難勧告などが出たらすぐに避難できるように、非常用持ち出し袋を準備しておきましょう。
スマートフォンに停電情報アプリ「関西停電情報」をダウンロードしておくと便利です。事前に登録した地域で停電が発生または復旧した場合、プッシュ通知でお知らせします。
③避難経路を確認
避難する場合、どこに、どのルートを通っていけばいいか、安全な場所や経路を事前に確認し、家族で共有しておきましょう。
まずは自治体が提供する「ハザードマップ」などで自宅やその周辺にどのくらい水害のリスクがあるかを確認します。避難の際は、河川や海岸の近くなど危険箇所は通らず、安全な経路を選ぶようにしましょう。
※大阪市ホームページへ移動します
家の外の安全対策
周辺に飛ばされやすいものがないか、家に壊れやすいところがないかなど、事前に点検し、適切な処置を行います。
特に台風発生時には、トタンや看板、養生シート、テレビのアンテナ等が強風で飛散し、電柱や電線に接触することで電力設備が被害を受け、停電が発生することがあります。大雨が降る前、風が強くなる前に、しっかり固定するなど早めの対策をお願いいたします。
※中部近畿産業保安監督部近畿支部ホームページへ移動します
①物がとばされないように固定する
テレビアンテナなどは、固定しておきます。物干し竿や植木鉢、ベランダに置いてあるものなども、ロープなどで固定するか、室内へ。ごみ箱や看板、立て札などは風で飛ばされやすいので、室内にしまっておきましょう。
②壊れないように補強する
屋根の瓦やスレートなどは、ゆるんでいるところがないか点検。庭の木には添え木、板塀には支柱を立てるなど、倒れる危険性があるものは補強しておきましょう。
土壁などがむき出しになっている場合は、板などでおおってカバーします。
③水の流れをよくする
側溝やといなど、水が流れるところがつまらないように、土や木の葉などがたまっていたら取り除きます。
早めの防災行動を
大雨や台風が近づいている時は、テレビやラジオで最新の気象情報や河川情報に注意しましょう。大雨警報や洪水警報が発表された場合は、避難の準備をしてください(警報はテレビ、ラジオ、気象庁のホームぺージなどで発表されます)
自治体からも、段階に応じて、以下のような指示が広報車や防災無線を通じて発令されます。また、発令がなくても、風雨が激しくなってきたり、暗くなってからの移動は困難です。特に高齢者や子どものいる家庭は、早めに避難しましょう。
災害時の住民への呼びかけには、「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」があります。
高齢者等避難
避難に時間のかかる高齢者や障がいのある人は警戒レベル3の高齢者等避難で危険な場所から避難しましょう。
避難指示
警戒レベル4の避難指示で危険な場所から全員避難しましょう。
緊急安全確保
警戒レベル5の緊急安全確保はすでに安全な避難ができず命が危険な状況です。この発令を待たずに避難しましょう。
災害への備えや対応に関するお願い(チラシ)
停電情報メニュー