災害への備え(地震編)
地震が発生したとき、家具の転倒や家屋の倒壊などを防ぐために、日頃から家の中や周囲の状況を把握し、対策しておきましょう。
家の中の安全対策
地震の際、家の中では家具が倒れかかってくる、物が落ちてくるなどの危険があります。大きなけがや、逃げ遅れることなどにもつながるので、それらを防止できるように家具の配置を工夫するなど、事前の対策が必要です。
①家具の転倒などの対策
家具は、なるべく転倒しにくい場所(板の間など)に置くようにします。もし畳などの上に置く際も、下に板などを敷いて置くことで前に倒れにくくなります。
さらに、転倒防止の金具などを使って、しっかり固定しておきましょう。
また、寝ている時に地震が起き、家具が転倒した場合に、人が下敷きにならないように、ベッドなどのすぐ近くに大きな家具を配置するのは避けましょう。
タンスや大型のソファーなど、重たいものは1階に置くようにする、もし倒れても入り口をふさいだりしないように向きや配置を工夫しましょう。
②物の落下や破損の対策
食器棚や窓ガラスなどが割れて、破片が飛び散らないように、飛散防止フィルムなどを貼っておきましょう。
さらに、高いところには重い物や危険な物をのせておかないこと、棚の中のガラス製品や重い本などがすべり出さないようにしまっておくことも重要です。
また、床に物が散らばった場合は、裸足で歩くとけがをするので、スリッパやスニーカーなどをすぐはける場所に準備しておきましょう。
③スペースの確保
物がない、安全なスペースを家の中に作っておくことが大切です。特に、玄関や廊下などにはできる限り物を置かず、通り道を確保しておきましょう。
地震による通電火災の防止
①通電火災とは
大規模地震の際に発生する火災の原因として、通電火災があります。地震の影響で停電した後に電気が復旧すると、転倒した電気機器に通電し、電気機器が可燃物と接触した状態で発熱し出火、あるいは破損した電気機器に通電し、漏電やショートが生じて出火するなどのケースがあります。
②感震ブレーカー
通電火災の対策には、「感震ブレーカー」の設置が有効です。不在時や、ブレーカーを落としてから避難する余裕がないときでも、感震ブレーカーは、地震を感知すると自動的にブレーカーを落として電気を止めます。
フリックしてご覧ください。
分電盤タイプ (内蔵型) |
分電盤タイプ (後付型) |
コンセントタイプ | 簡易タイプ |
---|---|---|---|
分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断。 | 分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能。 | コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断。 | ばねの動作や重りの落下によりブレーカーを落として、電気を遮断。 |
電気工事が必要 | 電気工事が必要 | 電気工事が必要なタイプと、コンセントに差し込むだけのタイプがある。 | 電気工事不要 |
※「感震ブレーカー普及啓発チラシ」(経済産業省)(https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/10/20190408-1.pdf)から一部引用
家の周囲の安全対策
現在の家の状況、周囲の状況について、危険なところはないか確認し、必要に応じて補修・補強を行いましょう。
まず柱や梁、土台など、建物を支える重要な部分を点検しましょう。これらがシロアリに食われたり、腐っていたりすると倒壊につながります。
塀や門柱、屋根瓦、アンテナなども、不安定なところがあれば補強しておきましょう。
その他、ベランダや家の外に置いてあるものなども落下・転倒のおそれがある場合は、固定しておきます。
停電情報メニュー