省エネのために
家庭やオフィスでできることは
ご家庭での省エネの
取組み

冷蔵庫
自宅での食事が増えると、冷蔵庫を使う機会も増えるため、冷やすための電気も増加します
通年
- ・冷蔵庫の温度設定を確認。(強から中や弱にする。エコ運転モードを活用する。)
- ・冷蔵室では冷気が届くように隙間を空けて食品を入れる。
- ・冷気の吹き出し口の前には物を置かない。
- ・ドアの開閉を少なくする。
- ・熱いものは冷ましてから入れる。

エアコン
エアコンをつける時間も長くなります
冬
- ・暖房時は室温20℃を目安にする。
- ・サーキュレーター等を使用し、暖まった空気を循環させる。
- ・厚手のカーテンや床まで届く長いカーテンを使用して、暖房効果を高める。
- ・フィルターを清掃する。
夏
- ・冷房時には室温28℃を目安にする。
- ・レースのカーテンやすだれなどで日差しをカットする。
- ・外出時は、昼間でもカーテンを閉める。
- ・軽装で過ごすなどのクールビズを実践する。

照明
在宅時間が増え、照明を多く使います
通年
- ・不要な照明はこまめに消灯する。
- ・照明をLEDに変える。
- ・調光機能を使って明るさを調節する。

パソコン
テレワークにより、パソコンの使用時間が長くなります
通年
- ・パソコンの省電力機能を設定する。
(「ディスプレイの電源を切る」「スリープ」「休止状態」) - ・画面の輝度を下げる。

テレビ
テレビをつける時間も長くなりがちです
通年
- ・視聴しない時はこまめに消す。
- ・画面の設定を確認し、部屋の明るさに合わせた適切な明るさにする。
- ・画面のホコリをふくと明るく見えます。
- ・エコモードがあれば活用する。

温水洗浄便座
トイレに行く機会も増えます。暖房便座を使用する家庭も多くなります
冬
- ・放熱防止のため、フタの締め忘れがないようにする。
- ・お出かけ前や就寝前はタイマーなどの節電モードを上手に使う。
夏
- ・便座や水の温度設定を「切」にする。
- ・使わないときはコンセントからプラグを抜く。

炊飯器
自宅での食事が増えると、炊飯器を使う機会も増えます
通年
- ・タイマー炊飯を上手に使って保温時間を短くする。
- ・長時間保温しないようにする。
- ・エコ炊きモードを利用する。

電気カーペット
在宅時間が長いと電気カーペットの使用も長くなります
冬
- ・電気カーペットの下に断熱マットを敷いて、熱が床に逃げないようする。
- ・人のいない部分は温めないようにする。
- ・分割して温める機能がある場合は活用する。

食器洗い機
在宅時間が長くなると食洗器の使用回数も増えます
通年
- ・洗浄終了後、扉を開けて余熱だけで自然乾燥する。
オフィスでの省エネの
取組み

OA機器(PC,コピー機)
オフィスの人が少なくなると使用頻度も以前より少なくなります
通年
- ・コピー機など、長時間使用しない場合を想定し、スタンバイモードに設定する。
- ・パソコンの省電力機能を設定する。(「ディスプレイの電源を切る」「スリープ」「休止状態」)

エアコン
人の少ないスペースができることもあるかもしれません
冬
- ・昼間の日差しを取り入れる。
- ・人がいないスペースの暖房は消す。
- ・エアコンのフィルターをこまめに清掃する。
- ・ひざ掛けを使って過ごすなどのウォームビズを実践する。
夏
- ・昼間の日差しをブラインドなどでカットする。
- ・エアコンのフィルターをこまめに清掃する。
- ・軽装で過ごすなどクールビズを実践する。(熱中症には注意)
※感染対策のために換気は実施

照明
人のいないスペースなどはこまめにチェック
通年
- ・不要な照明はこまめに消灯する。
- ・人感センサーを活用して消灯する。
- ・照明をLEDに変える。

電気ポット/給茶機
使用頻度が減った電気ポットや給茶機があればチェック
通年
- ・温度設定を見直す。
- ・省エネモードにする。
- ・使わないときは電源をオフにする。

温水洗浄便座
人が少ない分使用頻度は下がるかもしれません
通年
- ・使用状況を確認し、温水洗浄便座の温度設定を見直す。
- ・長時間使用しないときは温水や便座の温度設定を「切」にする。