La cave Takarazuka
利用規程
本規程は、申込者(以下「甲」といいます。)が「La cave Takarazuka 賃貸借契約書」(以下「本契約」といいます。)に基づいて、La cave Takarazuka(以下「本施設」といいます。)を利用するにあたっての取り扱いを定めるものです。
1.本人確認書類のご提出
甲が個人様の場合は、本施設の利用申し込みの後、本人確認資料として、写真付き証明書類(免許証等)の写し1通、または写真のない証明書類(健康保険証・年金手帳等)2種類の写し各1通を本施設賃貸人(以下「乙」といいます。)をご提出いただきます。
甲が法人様の場合、法人登記の全部事項証明書1通と代表者の本人確認書類(上記のとおり)をご提出いただきます。
2.クレジットカード情報のご提出
乙が甲に貸与する本施設の収納スペース(以下「本物件」といいます。)の賃料の支払いは、クレジットカード決済とさせていただきます。
本契約締結時に乙所定のWEBフォームからクレジットカード情報をご登録いただき、毎月26日に翌月分の賃料を、甲指定のクレジットカード会社に請求します。当該賃料は、当該各クレジットカード会社のカード利用代金に含まれ、当該クレジットカード会社の指定する口座引き落とし日に引き落とされますが、カード明細に記載される利用日は26日となります。
利用者は、本契約に基づく乙からの請求内容について、甲が決済代行会社に届け出たクレジットカード会社発行の利用明細により確認するものとし、乙は利用者に対し、請求書を発行しないものとします。
なお、契約当初はクレジットカード決済手続完了までの間、毎月末日の振込をお願いします。振込先は下記のとおりです。
記
- 三井住友銀行 アオイ支店
- 預金種別 普通預金
- 口座番号 0365271
- 口座名義 カンサイデンリョクソウハイデン(カ
3.カード決済不能時の振込
口座の残高不足等により賃料のカード決済ができなかった場合、またはクレジットカードの更新未了等により利用ができなくなった場合、乙は甲にメールでその旨を通知します。その場合、甲は、乙による通知メールの受信日から5日以内に上記の預金口座に賃料をお振り込みください。なお、振込手数料は甲の負担とします。
また甲は、クレジットカードの更新が必要な場合には更新情報を乙所定のWEBフォームからご連絡ください。
4.連絡先のご提出
甲は、本契約締結時に住所、電話番号、メールアドレスを乙所定のWEBフォームに登録し、これらに変更があった場合は速やかに乙所定のWEBフォームでの変更の手続きをしていただきます。
乙から甲への連絡はご登録いただいたメールアドレスに行い、これをもって甲が受領したものと看做します。
5.カードキーおよび鍵について
- ① 本契約締結時に、乙は甲に対し、本施設のカードキー1枚、および本物件の鍵1本を貸与いたします。
- ② 本施設では入場時に本人確認を行わず、カードキーを保持することで正当な権限があると看做します。
- ③ 甲がカードキー、鍵を紛失し、または破損した場合には、直ちに乙所定のWEBフォームにて乙に届け出てください。
カードキーおよび鍵の再発行には実費および手数料をいただきます。
契約終了時に、貸与したカードキーおよび鍵の返還ができない場合も同様とします。 - ④ カードキー、鍵の再発行に際してはご提出いただいた連絡先と住所等が一致する身分証明書のご提示が必要となります。
6.本施設への出入り等
甲は、カードキーを用いて、いつでも本施設に出入りできますが、出入りについては乙が防犯カメラにより録画し、1年間保持させていただきます。
なお、防犯カメラの画像は官公庁等の要請があった場合にのみ開示することとします。
7.保管品
本物件に保管される保管品は開栓前の飲料に限らせていただきます。なお、本施設はワインの保管に適する環境を提供しておりますので、ご利用目的はワインの保管を推奨します。
乙は本規程第9条および第10条の必要がある場合を除き、保管品の確認をしません。また、保管時に確認をしないため、保管品に変質、破損、汚損等があった場合でも、本契約第15条(3)記載のとおり、乙に保管上の故意または重過失がある場合以外は責任を負いません。
8.温度・湿度の維持・管理について
本物件(宅配ロッカーを除く。)の温度(摂氏14度を基準とし、13度から15度の範囲)、湿度(70%を基準とし、60%から80%の範囲)はできる限り維持しますが、長期停電等の事態によって温度・湿度の管理に問題が生じた場合には、乙から甲にメールでご連絡します。
メール受信後、甲は自己の判断で保管品の搬出等を行ってください。
9.宅配ロッカーの利用
- ① 甲は、乙が本施設内に設置した宅配ロッカーを、本物件に格納する開栓前の飲料の受け取りのために限り利用できるものとし、その他の目的のために利用することを禁止します。
- ② 甲による宅配ロッカーの利用料は無料とします。
- ③ 甲および宅配業者との責任において宅配ロッカーを利用するものとし、利用に関してなされた行為および結果については、甲および宅配業者が一切の責任を負うものとします。
- ④ 宅配ロッカーに預け入れられた荷物の保管期間は原則3日までとし、一度に宅配ロッカーを原則4個以上使用することを禁止します。
- ⑤ 甲が上記保管期間を超えて宅配ロッカーを使用している場合、または、4個以上同時に宅配ロッカーを使用している場合、乙は当該宅配ロッカーに保管された荷物を取り出した上で、甲に対し当該荷物を引き取るよう通知するものとします。乙が当該通知を行った日から1カ月以内に、甲が荷物を引き取らなかった場合、乙は当該荷物を廃棄します。なお、腐敗等により保管に適さない状態である荷物は、乙に通知し、当該荷物の取り出し後直ちに廃棄します。この場合、乙は当該荷物の廃棄に伴う損害について補償する責任を負いません。
- ⑥ 暗証番号が不明の場合、甲は乙に乙所定のWEBフォームにて連絡するものとします(乙の連絡確認は営業時間内(10:00~17:00)となります。)。連絡を受けた乙は本人確認および宅配されたことを示すものを確認の上、後日、甲の立会いのもと開錠対応します。
- ⑦ 乙は、宅配ロッカーの温度、湿度の管理を行いません。また、乙は、宅配ロッカーに預け入れられた荷物の盗難、腐敗、劣化、破損等について、一切の責を負いません。
10.緊急の場合における本物件の開扉
乙は、本物件または宅配ロッカーから異臭、異音、液漏れ等があり、本施設の保全のために本物件または宅配ロッカーを開扉して点検する必要があると認めた場合、マスターキーにて本物件または宅配ロッカーを開扉することができるものとし、本施設の保全のために問題のあると認められた保管品を搬出して別途保管します。
この場合、乙は甲に事後連絡し、保管品を引き取るよう通知するものとします。
甲が乙の連絡から1カ月以内に保管品を引き取らなかった場合、乙は保管品を廃棄します。
なお、腐敗等により保管に適さない状態の保管品は直ちに廃棄します。
この場合、乙は保管品の廃棄に伴う損害について補償する責任を負いません。
11.官公庁への協力
乙は、官公庁等が正式な手続によって甲が使用する本物件または宅配ロッカーの開扉を求めた場合には、マスターキーを提供してこれに協力します。
12.駐車場の利用
- ① 甲は、乙が本施設内に設置した専用駐車場を、本施設の利用のために限り利用できるものとし、その他の目的のために利用できないものとします。
- ② 駐車場は24時間いつでも利用できるものとしますが、1回の利用につき、原則、継続して3時間を超えて駐車できないものとします。
- ③ 駐車場の利用料は無料とします。
- ④ 乙は当駐車場内での事故・盗難等について一切責任を負いません。
- ⑤ 甲が駐車場の利用条件に反して駐車場を利用している場合は、乙は甲の車両を移動し、別の場所で保管するなどの必要な措置を実施できるものとし、当該措置にかかる費用を甲に請求できるものします。また、乙は、当該費用の請求とは別に、甲に対し罰金として5万円請求できるものとします。
- ⑥ 火器の使用、ごみのポイ捨てはおやめ下さい。
- ⑦ 場内の施設、器物、他の車両およびその取付物等に損傷を与えるなどの事故が発生したときは速やかに乙所定のWEBフォームにて届け出てください(乙の営業時間内に限る)。
- ⑧ 駐車中は必ずエンジンを停止し、車両から離れるときは窓を閉め、ドアおよびトランクは施錠して盗難防止に努めてください。
- ⑨ 騒音など他の利用客や近隣の迷惑になる行為はおやめください。
13.本規程の変更
乙は、必要がある場合、甲乙間の契約に反しない範囲で、適宜、本規程を変更することができます。
乙が本規程を変更した場合、乙は甲にメールでその旨をお知らせします。
以上